QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
@よっぱらい
@よっぱらい

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年10月13日

ホワイト ジンジャー リリー

誰が植えたのかも分かりませんが、私が生まれた頃にはありました
最近になってやっと名前が分かりました

ホワイトジンジャーの和名は「ハナシュクシャ(花縮砂)」と言って、ショウガ科の非耐寒性宿根草です。
いわゆる食用のショウガはZingiber属ですがこちらはHedychium(ヘディキウム)属のcoronariumという種類で、観賞用、切花、香水の原料に利用されます。
毒性はありませんが、残念ながら根茎を食用にすることはありません。
ginger lilyとかbutterfly gingerなどとも呼ばれ、純白のアヤメ(それともユリ?)のような花と芳香を楽しみます。
インドからマレーシアが原産で日本にはすでに江戸時代に渡来していました。南西諸島では野生化しているところもあるようです。
  


Posted by @よっぱらい at 11:38Comments(0)