2012年01月28日
2011年09月21日
コスモス畑
今年6月、近所の畑にコスモスを植えてあるのを見つけました
6月6日
6月20日
花が咲き始めました
7月18日
花の数が少し増えました
7月28日
また少し増えたでしょうか

8月7日
だいぶ増えました、もうすぐ満開でしょうか

9月2日
結局 満開になることなく耕されてしまいました
この畑 去年は何も植えてなく
2年前はヒマワリ畑でした

6月6日
6月20日
花が咲き始めました
7月18日
花の数が少し増えました
7月28日
また少し増えたでしょうか
8月7日
だいぶ増えました、もうすぐ満開でしょうか
9月2日
結局 満開になることなく耕されてしまいました
この畑 去年は何も植えてなく
2年前はヒマワリ畑でした
2011年07月19日
2011年04月19日
2011年04月12日
2011年04月04日
2011年03月30日
2011年03月18日
2011年03月18日
2011年03月18日
2011年03月01日
2011年01月13日
2010年10月13日
ホワイト ジンジャー リリー
誰が植えたのかも分かりませんが、私が生まれた頃にはありました
最近になってやっと名前が分かりました

ホワイトジンジャーの和名は「ハナシュクシャ(花縮砂)」と言って、ショウガ科の非耐寒性宿根草です。
いわゆる食用のショウガはZingiber属ですがこちらはHedychium(ヘディキウム)属のcoronariumという種類で、観賞用、切花、香水の原料に利用されます。
毒性はありませんが、残念ながら根茎を食用にすることはありません。
ginger lilyとかbutterfly gingerなどとも呼ばれ、純白のアヤメ(それともユリ?)のような花と芳香を楽しみます。
インドからマレーシアが原産で日本にはすでに江戸時代に渡来していました。南西諸島では野生化しているところもあるようです。
最近になってやっと名前が分かりました
ホワイトジンジャーの和名は「ハナシュクシャ(花縮砂)」と言って、ショウガ科の非耐寒性宿根草です。
いわゆる食用のショウガはZingiber属ですがこちらはHedychium(ヘディキウム)属のcoronariumという種類で、観賞用、切花、香水の原料に利用されます。
毒性はありませんが、残念ながら根茎を食用にすることはありません。
ginger lilyとかbutterfly gingerなどとも呼ばれ、純白のアヤメ(それともユリ?)のような花と芳香を楽しみます。
インドからマレーシアが原産で日本にはすでに江戸時代に渡来していました。南西諸島では野生化しているところもあるようです。
2010年09月11日
2010年07月02日
蓮と睡蓮
今朝 蓮の花が咲いていました
蕾が大きくなってきていたので、心待ちにしていました
花も普通の蓮とはちょっと違います
隣に咲いていた睡蓮です
葉の上でカニが遊んでいました
蓮と睡蓮の最大の違いは
睡蓮の葉にはある切れ込みが蓮にはないところです
蕾が大きくなってきていたので、心待ちにしていました
花も普通の蓮とはちょっと違います
隣に咲いていた睡蓮です
葉の上でカニが遊んでいました
蓮と睡蓮の最大の違いは
睡蓮の葉にはある切れ込みが蓮にはないところです
2010年06月01日
ニンニクの花
ジャンボニンニクの花です
去年 道の駅で買ったものを植えてみました
花は同じ仲間のアリウム ギガンチュームに良く似てます
ニンニクは期待してたほど大きくなく普通のものの2倍くらいでしょうか
本には5倍から10倍と書いてあります
去年 道の駅で買ったものを植えてみました
花は同じ仲間のアリウム ギガンチュームに良く似てます
ニンニクは期待してたほど大きくなく普通のものの2倍くらいでしょうか
本には5倍から10倍と書いてあります